油の製造と販売の中心「油座」として栄えた製油発祥の地で、国家安康を祈り続ける

油の製造と販売の中心「油座」として栄えた製油発祥の地で、国家安康を祈り続ける

油祖 離宮八幡宮

はじまりは平安時代。清和天皇が夢でお告げを受けて創建された「石清水八幡宮」。歴史の荒波にもまれながらも国家の安康と平安を祈り続ける

はじまりは平安時代。清和天皇が夢でお告げを受けて創建された「石清水八幡宮」。歴史の荒波にもまれながらも国家の安康と平安を祈り続ける

宮司
津田 定明(つだ さだあきら)さん

創建は平安時代のはじめ。清和天皇が夢で見たお告げにより、九州宇佐八幡宮から帰京した修行僧が山崎で霊光を見、そこを掘ってみたところ岩間に清水が湧き出たとして「石清水八幡宮」という名で859年に建てられました。嵯峨天皇離宮の地なので「離宮八幡宮」と呼ばれています。元々は広大な敷地の神社でしたが、幕末の禁門の変では長州藩の屯所になったため兵火で焼失、明治初年には線路開通のため敷地の大半が失われてしまいました。残された建築物は国の重要文化財に指定されるなど、歴史を今に伝えています。私は乙訓がもっともっと輝いて欲しいと思っています。この地域には価値ある観光資源がたくさんありますし、歴史と文化が詰まった町でもある。ここ離宮八幡宮はもちろんのこと、長岡天満宮や向日神社などなど、寺社仏閣をめぐるのもおすすめしたいですね。乙訓には自然が豊かで環境も良いところですから、ぜひお越しください。

はじめて「えごま」の実を絞って油を採った油祖そして製油の歴史にも深く関わる離宮八幡宮

清和天皇の受けたお告げにより平安時代に創建された離宮八幡宮。その頃の神主が「長木」という道具を使い「えごま」の実を絞って油を採り、神社の灯火に用いました。これが製油のはじまりといわれていて、以来「製油発祥の地」としても有名です。室町時代には、油といえば大山崎とされるほど、製油産業で栄えたのだそう。敷地内には油祖の像と、油を売っているお店につけられていた看板も飾られています。また、毎月10日には「大山崎すてき発見市」がおこなわれています。地域の方が集まって自慢の逸品の販売をするなどで賑わいます。境内の緑の中、ゆったりと楽しめますよ。

油祖 離宮八幡宮
(ゆそ りきゅうはちまんぐう)

住所:〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
アクセス:JR「山崎駅」から徒歩約1分、阪急「大山崎駅」から徒歩約3分
電話:075-956-0218
FAX:075-956-0223
開門時間:9:00〜17:00
定休日:なし
WEB:http://rikyuhachiman.org/

スポット情報